投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

シャングリラを下敷きにしてリトルナイトを出す展開

イメージ
自分はクシャトリラでランク7展開する場合、クシャトリラ・シャングリラをEXモンスターゾーンに出すようにしています。これは盤面封鎖をする際、シャングリラをEXモンスターゾーンに出すことで相手のリンク展開を邪魔する意味があるのですが、他にもS:Pリトルナイトを出す際にもシャングリラをEXモンスターゾーンに出すことのメリットがると思うので、そうしています。これは小技ですが、知っていればそれなりに使える動きだと思います。 (画像は公式より引用) クシャトリラ・シャングリラを出してランク7展開ができた場合で、例えばシャングリラが残ってターンが帰ってきた場合や、後手でX縛りになるパーピヤスやライズの特殊召喚効果を使う前の選択肢です。 シャングリラの効果を起動後 (スタンバイフェイズのクシャトリラ特殊召喚や、ライズであったりユニコーン等の裏除外を行いシャングリラの誘発効果が発動した場合) アライズハートをクシャトリラに重ねてX召喚できる条件を満たしている時、シャングリラとクシャトリラモンスター (K1) と適当なモンスター (M2) がいるときにできる展開です。 K1がオーガやユニコーンの場合は適宜サーチ効果を使ってから (オーガの場合はプリペア、ユニコーンの場合はプリペアを持っていない場合はパーピヤス、もっている場合はバース) をサーチしておく。K1がライズ以外なら基本的にはK1にアライズハートを重ねてX召喚する。その後、シャングリラとM2でエクストラモンスターゾーンにS:PリトルナイトをL召喚。この時アライズハート強制効果チェーン1、リトルナイト召喚成功時効果をチェーン2で発動し、相手フィールド、墓地の厄介なカードか、自分の墓地のリソース (パーピヤス等) を除外し、アライズハートの素材をためる。この時、シャングリラは除外状態に置いておく (ためにリトルナイトを出す前にアライズを出す)。相手の何かしらの効果にチェーンしてリトルナイトの効果を使い、リトルナイトと相手フィールドのモンスターを除外。処理後にアライズハートの強制効果でリトルナイトで除外した相手モンスターをアライズハートのX素材にする。 ( 誘〇い 笑) すると素材になった相手モンスターは戻ってこない。その後、アライズハートの効果を使い、相手フィールドのカードを裏側除外しておく。シャングリラはプリペアで帰還させることが...

ヴォルカニックを強く使おうとすると、スネークアイを相方にするのが有力か (2409)

イメージ
自分は「ヴォルカニック・スネークアイ」をいろいろいじくってまして、2024年9月の時点では、アザミナギミックを投入する40枚構築を使っています。個人的にヴォルカニックを使うことに関して、①40枚vs60枚②混ぜ物について、いくつか候補を書いてみます。個人的には純だとファンデッキ寄り、スネークアイやデモンスミスをいれてガチよりの構築になる印象です。 (画像は公式より引用) ①40枚vs60枚 40枚構築の場合 ・引きたいカートを引ける可能性が高い ・引きたくないカードを素引きする確率が高くなる  →コストとして捨てられるなら解決 ・ヴォルカニックカートの採用枚数を絞る必要がある ・墓地メタにそもそも弱いが、60よりまし 60枚構築の場合 ・特定のカードを引き込みたい場合は40枚ほど引き込めない ・引きむらをつくれて、引きたくないカードを入れやすい ・ヴォルカニックカードの採用枚数を増やせる ・墓地利用前提の構築になる (芝刈り、名推理、デモンスミス、咎姫等) ・墓地メタに壊滅的になる ②混ぜ物について ヴォルカニック純構築 ・ヴォルカニックの採用枚数が多い ・トルーパー+ファイアエジェクションでワンキル ・ニビルが効きにくい ・エクストラの枠が多い (壺採用しやすい) ・盤面がさほど伸びない可能性 (1枚初動だと盤面弱い) ・召喚権被りが痛い可能性 ・トルーパー依存度が大きく、泡やヴェーラーが痛い ヴォルカニック+デモンスミス ・安定してトルーパー1枚からの展開ができる ・純構築でやりたい動きが安定してできる (ベアトリーチェの存在) ・必須枠 (メイン5~6枚、エクストラ5枠が固定になる) ・純よりは最大盤面が伸びるが、まだ心もとない感 ・無効妨害ができる可能性 (ディエスイレ、ウーサ、シーザー、ラーズ) ヴォルカニック+スネーク・アイ ・スネークアイを絡める盤面 ( 展開例D なと) が強い ・エクセル (原罪宝) +トルーパーでワンキル ・篝火がスネークアイとヴォルカニック共通で使える ・スネークアイが炎属性炎属、ディアベルスターが魔法使い属の奇跡のマッチング ・強く使うためにはスネークアイ部分が増える ・ヴォルカニックからの展開が弱くなる ・スネークアイでリソースを作ってヴォルカニックで焼く形 ヴォルカニック+デモンスミス+スネーク・アイ ・展開が安定しやすく...

クシャトリラ構築論2409、盤面全封鎖展開の例と、構築についての考え方

イメージ
クシャトリラの構築に関する話です。紙だとフェンリルが禁止のため、ユニコーンが一枚初動にならず、基本的には二枚初動で動くことを強いられます。この状態で戦うための考え方として、自分は①汎用永続を活用する (Gなどを受けた場合に止まる)、②特殊召喚可能なレベル7を増やす、③サーチ札をたくさん積んで安定感を増やすという考え方があると思われます。そのうち、自分は①②を意識した構築にしています。②について、上振れた場合は、相手の盤面を全封鎖する可能性が高くなるので、その一例を紹介します。 盤面封鎖はクシャトリラの魅力であり、楽しい部分 だと自分は思います。 (画像は公式より引用) 盤面全封鎖できる展開例について ユニコーン+7+7 (ライズ、パーピヤス、バース含む) 7+ライズ+パーピヤス 例えば、↑のような手札の場合、フェンリルがなくてもシャングリラ、アライズ、ディアブロシスを立てることができます。特殊召喚できるレベル7としては、例えば黒魔女ディアベルスター、雷仙神、悪魔獣デビルゾア、インスタントコンタクトからのネオス融合体、融合強兵からのガイアブレイズ等があります。後手であれば、ダイナレスラー・パンクラトプスも候補になると思います。具体例についていくつか紹介します。 A. ユニコーン+雷仙神+スケクシャ クシャトリラ・ユニコーン を特殊召喚。 3000ライフコストを払い、 雷仙神 を特殊召喚 (チェーンブロックを組まない) クシャトリラ・ユニコーン 効果、クシャトリラ・パーピヤスをサーチ。 クシャトリラ・パーピヤス をクシャトリラ・ユニコーンを対象にして発動、デッキからクシャトリラ・ライズハートを守備表示で特殊召喚 (以降X縛り)。 クシャトリラ・ユニコーンと雷仙神で、 クシャトリラ・シャングリラ を (EXモンスターゾーンに守備表示で) X召喚。 クシャトリラ・ライズハート 起動効果、コストでデッキから、クシャトリラ・ビッグバンを除外し、相手のデッキトップから3枚裏側表示で除外し、レベル7になる。 除外された クシャトリラ・ビッグバン をチェーン1、 クシャトリラ・シャングリラ の効果をチェーン2で発動 (霊王の波動ケア、幽鬼うさぎなら耐えれる)、相手のフィールドを封鎖 (対面がわからない場合はモンスターゾーンの中央) し、X素材になっているクシャトリラ・ユニコーンを手札...