構築は使い手に合わせてカスタムしましょうね@環境外は構築を真似て勝てるほど甘くない

ブログとそのまとめのホームページをつくって発信していく中で、現時点で一番人気なのは「自分の使っている構築」についての投稿でした。確かに、32人参加の大会を5-0で優勝した構築なのは事実なんですが、構築を真似たら勝てるかって期待されると落とし穴があると思います。なので、これからクシャトリラを使いたい人や、クシャトリラで勝ちたい人、上手くなりたい人に向けてまとめてみます。

環境とクシャトリラ

2025年1月現在、クシャトリラは、紙のOCG、マスターデュエル共に環境デッキとは言われていません。環境デッキがなぜ環境デッキと言われるかというと、①勝っているから②勝っている人の構築や動きを真似すれば、ある程度勝てるようになるまでにさほど練度を求められないから、だと思われます。環境外になるには理由があります。よくある理由としては、出力が足りないとか安定性が低いとか難しいとかがあります。2024年10月環境では、例えばメメントは上手い人が使えば強かったですが、難しかったため使い手の数がライゼオルや原石青眼などの他の上位テーマと比べて増えず、環境での評価が控え目となりました。このように練度を問われるデッキに関しては、どうしても使い手が少なくなる傾向があると思われます。クシャトリラについては、(1)フル展開できた時の出力は未だ環境トップと渡りあえる (2) 安定性に欠ける (3) 現在は展開がアドリブで練度を問われる、という特徴があると思っています。

プレイヤーにあった構築にカスタムしましょう

そこまで踏まえた上で、今の環境に対してクシャトリラとしての強みをどう考えるか、プレイヤーとしてどうそれを出していくのかというのを表現するのが構築だと思います。ここについては、使い手側のアドリブが必要な部分に思います。自分の場合は、「クシャトリラでできることをほぼ全て使いこなして変幻自在に戦う」ことがクシャトリラ使いとしての特徴だと思っていて、それができるように安定性よりも上振れたときの出力に振って、アドリブ力を武器にする危なっかしい型にしています。展開からの制圧にミッドレンジ系統の対話やリソースを奪うプレイ、デッキ破壊やバーンにデカブツの投入に罠型と、クシャのできるプレイを全てそれなりに使え、更に試合中にアドリブで最初に考えたプランと異なる動きをすることも視野に入れての構築となります (ホームページにレパートリーをまとめています)。これは、自分専用の構築であって、他の人がどう使うかなど、全く考えていません笑。いわゆる、自分の構築はガンダムの「ニュータイプ専用機」的なところがあり、誰にでも使いやすい構築ではないと思います笑 (一部、白いの関連のギミックについては布教されました)。皆が成果を出せる構築であれば、クシャトリラは環境下位くらいにはいるはずで、自分以外の複数の使い手が現時点で成果を出せているはずですが、そうなってないと思われます。一部、結果を出されている方が複数名いらっしゃると思いますが、この状態はクシャトリラが環境にいるとは言えないと思われます。そのような方々の構築をみていると、自分とは違う考え方のもとで練られた構築であることが多く、それは使い手とのマッチングや環境に対してのアプローチを考えた上でそうなっていると思われます。例えば紙のOCGとマスターデュエルではレギュレーションとカードプールが違い、環境テーマも異なるため、全く別のコンセプトで構築が練られると思われます。従って、どの構築が、だれの考え方が正しい、間違っているかということではなく、自分に適した構築に仕上げていくことが重要と思います。そもそも、環境外を使ってそれなりに結果を出したければ、そのテーマの使い手として、他の使い手と差別化 (個性が出る) できるくらいには使い込んでいるのが大前提に思います。なので、まずは人の構築をテンプレに使った後、自分にあった形 (より自分の個性を引き出せて成果に貢献できる型) にカスタムして使うのが良いと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

頭類人のクシャトリラ (2410制限) の構築を少し解説@32人参加の大会優勝後に聞かれること増えたので

うちのクシャトリラで採用している白いのが布教されたみたいです

頭類人のクシャトリラ (2504制限) の構築の解説@アトラクター制限&サモリミ禁止のリペア

クシャトリラというテーマで勝つことについて考える

クシャトリラ使いの組むメタル化@天底1枚初動を生かしたリジェネシスに近い構築

自分が使ってるクシャトリラの構築変遷2024年10月前後~ライゼオルマリス環境

リソースを奪い勝利@ヤミー戦~妨害を打ち合いお互い妥させられた中勝ち切る