お手本プレイング@アライズ+ビッグバン~クシャトリラのテーマ内の妨害でライゼオルを着地狩り

クシャトリラのプレイングの紹介になります。今回はライゼオル対面の1戦目、こちらの先攻のデュエルになります。このデュエルではアライズ+ビッグバンを構えて、ライゼオルを着地狩りして展開を止め、リソースをつくらせずデュエルに勝利します。この戦い方はクシャトリラのライゼオル対面のあるいみお手本のような勝ち方に思います。なお、このマッチは2-1で勝利しました。

フワロスを使われアライズ+ビッグバンを構える

こちらの手札は、クシャトリラ・ライズハート、クシャトリラ・バース、クシャトリラ・パーピヤス、黒魔女ディアベルスター、無限泡影でした。はじめにライズを通常召喚。ライズ対象にパーピヤスを発動しますが、相手はフワロスを発動し、こちらはパーピヤスの処理でユニコーンを特殊召喚し、相手にドローを許します。ユニコーン効果でバースをサーチします。ここで相手はライズを対象にヴェーラーを発動し、ライズを無効にします。今回はフワロスが通っているので、二ビルを踏まない展開をしたかったのですが、仕方なくモンスター5体出す展開をします。バースをコストにディアベルスターを特殊召喚します。処理後、ライズ効果を発動し、コストでオーガを除外します。処理後、手札のバースを発動し、オーガを特殊召喚します。オーガ効果でビッグバンをサーチし、ユニコーン、オーガ、ディアベルスターでアライズをX召喚します。ビッグバンをセットし、ターンを返します。

ライゼオルを着地狩りで止める

相手はセブンスタキオンを発動し、アイス・ライゼオルをサーチします (アライズが有効でマクロコスモス状態では、エクス自身の効果で特殊召喚できないので、多くの場合アイスがサーチされます)。相手はアイスを通常召喚し、アイス効果でソード・ライゼオルを特殊召喚します。処理後、ソード召喚成功時効果チェーン1、ビッグバンチェーン2で発動し、相手の盤面を1体にしながら、こちらの盤面に残ったライズを裏除外します。相手は、スターライゼオルをサーチしました。処理後、アライズ強制効果チェーン1、除外されたビッグバン効果チェーン2で発動し、アライズの素材になっているユニコーンを手札に加えて特殊召喚し、ビッグバンで裏側除外されたライズをX素材に回収します。処理後に、アライズ効果を発動し、相手の盤面に残っているライゼオルを裏除外します (処理後にアライズ強制効果でビッグバンを素材に)。これで盤面と墓地にライゼオル名称のモンスターがいなくなったので、相手はこれ以上動けずサレンダー。このデュエルに勝利しました。

ライゼオル対面のテーマ内でできる妨害は、盤面封鎖するか、アライズ+ビッグバンを構えると良いと思う

もちろんこちらが展開できて、シャングリラ+アライズ+ユニコーン、ないしはシャングリラ+アライズ+ディアブロシス、バロネス+シャングリラ+アライズ+ユニコーン等の盤面ができるのが望ましいのですが、基本的に相手は誘発を複数枚積んできて、そのうち1~2発は誘発を受けることが想定されるので、ライゼオル対面の場合、アライズ単騎になる場合は、可能ならビッグバンを横に添えておくのが強いと思われます。上の例で出したように、ライゼオルは特殊召喚するためには墓地にカードを送る必要 (エクス、アイス) があるカード、場か墓地にライゼオル名称がいないと特殊召喚できない (ソード、ノード) カードがいます。なので、アライズでマクロコスモス状態にした状態で (この時点で一番強いエクス初動の動きができません)、2枚並んだ段階でビッグバンを使い、1枚にしつつ、アライズの素材に入っているクシャトリラを特殊召喚 (特にユニコーンがおススメ) し、残った1体をアライズ効果で裏除外してしまうと、ライゼオル名称がいなくなり、高確率で展開が止まります。ライゼオルに貫通札があったり、アライズに泡を使われたらこの方法は貫通されますが、手札や他の妨害との兼ね合いで、目指すべき盤面の一つに思うので、知っておくと良い盤面に思います。更にうらら、泡、神系の罠などを重ね引きしていたら、更にこれらを組み合わせるのが良いと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

頭類人のクシャトリラ (2410制限) の構築を少し解説@32人参加の大会優勝後に聞かれること増えたので

うちのクシャトリラで採用している白いのが布教されたみたいです

頭類人のクシャトリラ (2504制限) の構築の解説@アトラクター制限&サモリミ禁止のリペア

クシャトリラというテーマで勝つことについて考える

クシャトリラ使いの組むメタル化@天底1枚初動を生かしたリジェネシスに近い構築

自分が使ってるクシャトリラの構築変遷2024年10月前後~ライゼオルマリス環境

リソースを奪い勝利@ヤミー戦~妨害を打ち合いお互い妥させられた中勝ち切る