罠ビに対する先攻盤面全封鎖展開vsラビュリンス
クシャトリラの大会プレイングの紹介です。今回はラビュリンス対面のマッチ戦の1戦目、こちらの先攻のデュエルになります。今回は手札が強く、ニビルケアをしながら盤面封鎖ができる手札だったのですが、EXを覗いたら明らかに罠ビ、それもドラパニ採用のラビュリンスだとわかったので、アドリブで魔法罠を塞ぐ展開をしながら、発動前に罠を除去する動きをしました。
(画像は公式より引用)
強い手札で先攻制圧を狙う
こちらの手札は、クシャトリラ・オーガ、クシャトリラ・ライズハート、雷仙神、六世壊=パライゾス、金満で謙虚な壺でした。メインフェイズに入り、まずは、金謙を発動し、3枚めくって (この時ヌトスを裏除外しておきます)、肆世壊=ライフォビアライフォビアを回収します。その後、ライフォビアを発動し、スケアクロー・クシャトリラをサーチします。処理後、フィールドをパライゾスに張り替え、クシャトリラ・ユニコーンをサーチします。そしてユニコーンを攻撃表示で特殊召喚し、相手が着地時に何も発動してこなかったので、次いでユニコーンの起動効果を発動し、クシャトリラ・バースをサーチします。バースがあるので、オーガを通常召喚し、オーガの起動効果を発動、クシャトリラ・プリペアをサーチします。これでバースもあるので、ディアブロシスをアライズが立つ前に立ててニビルケアをする盤面をつくっていきます。ここで手札のライズ効果を発動し、守備表示で特殊召喚します (シャングリラを出す前、ユニコーンとオーガが立っているときにライズを出して、ライズ特殊召喚にモンスター効果をチェーンしてきたら、ユニコーンとオーガの効果を使えるように展開します)。処理後に、ユニコーンとオーガでクシャトリラ・シャングリラをEXモンスターゾーンに守備表示でX召喚します。そして、デッキからクシャトリラ・ビッグバンを除外して、ライズの起動効果を発動し、相手のデッキトップから3枚裏除外してライズのレベルが7になります。処理後に、除外されたビッグバンの効果をチェーン1、シャングリラの封鎖効果をチェーン2で発動し、シャングリラのX素材のユニコーンを手札に加えて特殊召喚して、相手のメインモンスターゾーンの中央を封鎖します。これでアライズを重ねてX召喚できるようになりました。
ラビュだと判明したので、以降魔法罠を塞ぐ
今回スケクシャがあるので余裕があるので、3000ライフコストを払って雷仙神を特殊召喚し、シャングリラの効果が発動しているので、ユニコーン1体でクシャトリラ・アライズハートを守備表示でX召喚します。さらにライズと雷仙神でNo.89 電脳獣ディアブロシスを攻撃表示でX召喚します。処理後、ディアブロシスの起動効果を発動し、相手のEXを見て1枚裏除外します。今回はヌトスを裏除外しました。処理後にアライズ強制効果チェーン1、シャングリラ封鎖効果チェーン2、ディアブロシス裏除外効果チェーン3で発動し、相手のデッキトップから裏除外の数 (今回は4枚) を裏除外し、魔法罠ゾーンを1か所封鎖し、アライズのX素材にビッグバンをいれます。処理後にアライズ強制効果チェーン1、シャングリラ封鎖効果チェーン2で発動し、魔法罠ゾーン2か所目を封鎖し、アライズのX素材にヌトスをいれます。処理後にプリペアをセットし、シャングリラ、アライズ、ディアブロシス、パライゾス、バース、セットされたプリペアと手札にスケクシャの状態でターンを返します。
ガン伏せする相手の魔法罠ゾーンを封鎖する
相手のターンに入り、まずはドローフェイズにプリペアを開いておきます (これで泡の有無を把握するのと、泡をもっている相手がピーピングハンデスを嫌ってこのタイミングで使うか、後に回してハンデスを使うかの二択を迫ります)。相手が何もしてこなかったので、スタンバイフェイズにシャングリラの効果を発動し、デッキからティアラメンツ・クシャトリラを守備表示で特殊召喚します。そしてティアクシャの特殊召喚成功時効果を発動し、相手のデッキトップから3枚表側除外します。処理後にアライズの強制効果で、ライズをアライズのX素材に入れます。これでスタンバイの動きが終了し、相手はメインフェイズに入ります。メインフェイズに相手は動かず、魔法罠を3枚セットし、メインフェイズ終了宣言。エンドフェイズに、ライズ、ビッグバン、ヌトスを除外して、アライズの効果を発動し、相手のセットカードを裏除外します。処理後、アライズ強制効果チェーン1、シャングリラ封鎖効果チェーン2、ディアブロシス裏除外効果チェーン3、除外されたビッグバンの効果チェーン4で発動し、アライズの素材のユニコーンを手札に加えて攻撃表示で特殊召喚し、相手のデッキトップから裏除外の数 (今回は9枚) を裏除外し、魔法罠ゾーンの3面目を封鎖し、アライズのX素材にヌトスを入れます。処理後、アライズ強制効果チェーン1、シャングリラ封鎖効果チェーン2、パライゾス破壊効果チェーン3で発動し、相手のセットカードの2枚目を対象に破壊し、相手のメインモンスターゾーン2面目を封鎖し、アライズのX素材にビッグバンを入れます。ここでセットされていたダルマカルマが破壊され、相手サレンダー、このデュエルに勝利しました。
あとがき
相手はラビュとわかった段階で、魔法罠を塞ぐよう方針転換したプレイングでした。シングルやマッチ戦の1戦目では対面がどんなデッキを使ってきているかわからない場合がほとんどなので、EXを覗いた時点で罠ビと判断して罠ビ用の戦い方に切り替えました。罠ビであれば、使用できる魔法罠ゾーンが少なくなると、特に2枚以下まで削られると非常に苦しくなると思われます。ラビュだと判断した基準は、デスキャスター、アンヘル、ヌトスの複数採用で強金を使いそうだなと予想したし、ヌトス、アグリゲーター、馬龍、ガルーラがみえたので、ドラパニを使いそう、ワンチャン天底もいれてるか、といった印象でした。今回の盤面を作った後の相手ターンの動きでは、今回は相手が動かずガン伏せしてきたので、セットした魔法罠を発動できないエンドフェイズに、アライズとパライゾスで2枚を除去し、3素材アライズがいる状態で相手ターンを迎えるプレイングでした。ちなみに、もしダルマをセットされていても、すでにかなりリソース差をつけているので、この盤面だと絶対勝てて、まずスタンバイフェイズまでにダルマを使ってきたら、一旦効果を通して、メインフェイズでモンスターで総攻撃してライフを取り切ります。もしスタンバイフェイズのシャングリラの効果発動タイミングまでダルマを使わなかったら、シャングリラの効果を発動し、適当なクシャを出力して、処理後にパライゾスでセットカードを割りました。ちなみに藪蛇だった場合はEXを覗いた段階でわかるので、出されたら積むであろう異星の最終戦士などを抜いていると思われます。もしメインフェイズに相手が動いてくれば、アライズで着地狩りを行って魔法罠ゾーンを塞ぎながらシャングリラの素材にしたオーガを出力するプランでいきました。この場合は魔法罠ゾーン1か所のみ使用可能な状態、仮に着地狩り後に2体目のモンスター効果を使った場合は、相手ターン中に魔法罠ゾーン全面を封鎖します。
コメント
コメントを投稿