オーガと盆回しで、ガン伏せから魔封じを開くヤミーを攻略

クシャトリラの大会プレイングの紹介です。今回はヤミー対面のマッチ戦の3戦目、1-1で迎えたこちらの後攻のデュエルになります。今回は相手が動かずガン伏せから魔封じを開き、こちらは盆回しとオーガビートで勝ち切った1戦になります。実は相手のセットカードの中に神宣があって、うまく回避しながら相手のライフを取りきることができました。

(画像は公式より引用)

相手は動かず3伏せ

こちらの手札は、クシャトリラ・オーガ、スケアクロー・クシャトリラ、クシャトリラ・バース、王家の眠る谷ネクロバレー、灰流うららでした。相手のターン、メインフェイズ、相手は動かず3伏せして、ターンが回ってきます。前のデュエルでは、ネクロバレー等を活用した墓地メタで勝ったので、これは魔封じを伏せてきたかなと予想しました。

魔封じを開かれ、チェーンして盆回し

こちらのターンに入り、トップドローは無限泡影でした。ドローフェイズに相手は魔封じを発動、これにチェーンして盆回しを発動し、こちらの場に六世壊=パライゾス、相手の場に肆世壊=ライフォビアをセットします。そして手札のオーガを特殊召喚し、オーガの起動効果を発動しますが、相手はうららを発動し、サーチを無効にします。処理後、オーガの5枚めくり効果を発動し、トップがヤミー下級、二枚目がドミナスパージだったので、1枚目を裏除外して、相手のトップドローをドミナスに固定します。これでバトルフェイズに入り、オーガで攻撃して2800ポイントのダメージを与えます。これで相手の残りライフは5200です。そしてメイン2に入り、手札からバースと泡をセットし、メイン2を終了してエンドフェイズ宣言、ターンを渡します。相手のターンに入り、相手はドミナスをセットしてエンドフェイズ、ターンが回ってきます (なお、オーガでめくった3枚目は相手の動けるカードです)。

神宣を超えてライフを取りきる

こちらのターン、トップドローは灰流うららでした。相手はドローフェイズに増殖するGを発動し、これにチェンしてこちらはうららを発動、更に相手はチェーン3でうららを対象に墓穴の指名者を発動し、うららが無効になり、Gが適用されます。メインフェイズに入り、まずセットされているパライゾスを発動し、デッキからクシャトリラ・ユニコーンをサーチします。そしてセットされているバースを発動します。更に手札のスケクシャの効果を発動し、ユニコーンを除外して自身を守備常時で特殊召喚します。処理後、バースの効果を発動し、ユニコーンを攻撃表示で特殊召喚。これでバトルフェイズに入り、オーガ、スケクシャで攻撃してゲームセット、このデュエル及びマッチに勝利しました。なお、残る1枚のセットカードは神の宣告で、オーガの攻撃が通った結果、神宣を使うタイミングがなかったとの事です (本来はアライズハートの着地を阻止したかったと思われます)。

あとがき

このデュエルのMVPはオーガといえるでしょう。オーガの攻撃が通った結果、相手の残りライフが5200となり、この状態で神宣を使うと残り2600になるので、オーガの攻撃がもう一度通ればこちらの勝利が確定するため、神宣を使いづらい状態、アライズ等が単騎で立つような狙いどころ以外に打ちづらくなったと思われます。オーガの5枚めくりからのデッキトップ操作では、今回のように相手が初動を引けていない場合、基本的に1枚目と2枚目をみて相手が動けるカードがあれば抜き、次に誘発等のここで引いても仕事できないカードを引かせ、実質八咫烏のようなロックを狙います。仮に相手がドミナスを使っていたとしても、ユニコーンが出ないだけでオーガで罠サーチ→スケクシャ特殊召喚でゲームセットだったと思われます。

コメント

このブログの人気の投稿

頭類人のクシャトリラ (2410制限) の構築を少し解説@32人参加の大会優勝後に聞かれること増えたので

うちのクシャトリラで採用している白いのが布教されたみたいです

頭類人のクシャトリラ (2504制限) の構築の解説@アトラクター制限&サモリミ禁止のリペア

クシャトリラというテーマで勝つことについて考える

クシャトリラ使いの組むメタル化@天底1枚初動を生かしたリジェネシスに近い構築

自分が使ってるクシャトリラの構築変遷2024年10月前後~ライゼオルマリス環境

リソースを奪い勝利@ヤミー戦~妨害を打ち合いお互い妥させられた中勝ち切る