時代はネクハラ@二ビルをうたれるも盆回しからのネクロバレーでオルフェゴールを沈黙させる

クシャトリラの大会プレイングの紹介です。今回はオルフェゴール対面のマッチ戦の1戦目、こちらの後攻のデュエルになります。こちらの手札が強く、妨害を受けなければ、シャングリラ、ディアブロシス、アライズハート、もしくはバロネスをたててシャングリラ、アライズを並べて二ビルケアができる盤面をつくれる手札でしたが、G、泡、二ビルの誘発3発で展開を止められ、こちらのモンスターをリリースされるのですが、盆回しでネクロバレーを持ってきて、攻撃力5500の原子生命態トークンの戦闘で勝った試合になります。

(画像は公式より引用)

展開するも二ビルをうたれる

こちらの手札は、クシャトリラ・ユニコーン、クシャトリラ・ライズハート、クシャトリラ・パーピヤス、盆回し、灰流うららでした。展開が通ったらかなり強い手札だと思います。こちらのターン、相手はスタンバイフェイズに増殖するGを発動し、こちらはこれにチェーンしてうららを発動し、Gによるドローを阻止します。メインフェイズに入り、まずはユニコーンを攻撃表示で特殊召喚し、ユニコーンの起動効果を発動するも、相手はこれにチェーンして無限泡影を発動し、ユニコーンのサーチを無効にします。それならばと、ユニコーンを対象にパーピヤスを発動し、デッキからクシャトリラ・オーガを守備表示で特殊召喚します。そして、オーガの起動効果を発動し、デッキから、クシャトリラ、プリペアをサーチします。そして、手札のライズの効果を発動し、ライズを守備表示で特殊召喚します。その後、ユニコーンとオーガでクシャトリラ・シャングリラをEXモンスターゾーンに守備表示でX召喚します。その後、ライズの起動効果を発動し、デッキからクシャトリラ・ビッグバンを除外して、相手のデッキトップから3枚を裏側除外して、ライズのレベルが7になります。処理後、除外されたビッグバンの効果をチェーン1、シャングリラ封鎖効果をチェーン2で発動し、相手の中央のメインモンスターゾーンを封鎖して、シャングリラの素材のユニコーンを手札に戻し、攻撃表示で特殊召喚します。その後、このターンシャングリラの効果が発動したので、ライズに重ねてクシャトリラ・アライズハートを守備表示でX召喚します。ここで相手は原始生命態ニビルを発動し、こちらの場のモンスターがリリースされ、攻撃力5500、守備力8100の原始生命態トークンが攻撃表示で特殊召喚されます。それならばと、こちらは盆回しを発動し、こちらの場に王家の眠る谷ネクロバレー、相手の場に肆世壊=ライフォビアを送り付けます。そしてネクロバレーを開き、メインフェイズ終了宣言。相手にターンを返します。

相手が沈黙したので、原子生命態トークンで殴り倒しました

相手のターン。お相手は二ビルを守備表示に変更し、動かずにターンが回ってきます。こちらのターン、トップドローは灰流うららでした。相手が動けていないので、うららは手札に残しつつ、相手の盤面を削っていきます。バトルフェイズに入り、攻撃力5500の原子生命態トークンで二ビルを戦闘破壊し、バトルフェイズを終了。そしてメインフェイズも終了し、ターンを渡します。相手のターン、相手は千年の宝を守りしゴーレムの効果を発動し、自身を永続魔法扱いで魔法罠ゾーンに置きます。そして、2000ライフを払って、ゴーレムの永続魔法としての効果を発動するも、これにチェーンしてうららを発動し、特殊召喚を無効にします (特殊召喚して、その後石板の神殿をサーチする効果なのでうららにひっかかります)。相手はこれ以上動けず、ターンが回ってきます。こちらのターン、トップドローは増殖するGでした。オルフェには盤面と墓地が空の状態で相手ターンに特殊召喚できるテーマモンスターはいないと思うので、このターンに勝負をつけに行きます。メインフェイズに入り、増殖するG1を通常召喚します。バトルフェイズに入り、攻撃力5500の原子生命態トークンで攻撃し、更に攻撃力500のGで攻撃してゲームセット、このデュエルに勝利しました。

あとがき

今回は、展開自体はG、泡、二ビルの誘発3発で止められてしまいましたが、ネクロバレーを張って相手の展開を阻止することでこのデュエルに勝利できました。誘発を3発使ったということで、相手の手札は残り3枚なので、その3枚で動く必要がありますが、今回のお相手が使用していたデッキには、オルフェゴールとデモンスミスという墓地を利用するギミックが入っていたため、ネクロバレーが妨害として機能しました。特に、オルフェゴールは墓地にあるテーマカードを除外して動くデッキのため、ネクロバレーがより有効に働いたと思われます。ネクロバレーの墓地のカードをコストであっても除外できない効果は、墓穴の指名者を使えない点でも有利に働いていて、ゴーレムの特殊召喚効果に対してのうららは、墓穴では止められない状態でした。懸念する点としては、相手の場に送り付けたライフォビアですが、守備モンスターが3体いると、相手の場のカードを対象にとって破壊する効果があるので、長期戦をするとネクロバレー等を割られてしまう可能性があるので、早期に決着をつけるべく、相手の残りライフが6000になった段階でGも直接攻撃に投入して勝負を決めました。ちなみに、上振れを取りに行くなら、自分の場にパライゾス、相手の場にネクロバレーを置き、パライゾスでスケクシャをサーチしてシャングリラを除外してスケクシャに重ねてアライズを出して、プリペアを相手ターンスタンバイまでに開いてシャングリラを蘇生、スタンバイでシャングリラ効果で何かしらクシャトリラ、今回はオーガかティアクシャを特殊召喚するのがより強い動きですが、もし相手が更にうららまで持っていた場合は勝てないと考え、相手がオルフェだとわかっていたのでネクバのほうが丸いと考え、ネクバをもってくる選択をしました。

コメント

このブログの人気の投稿

頭類人のクシャトリラ (2410制限) の構築を少し解説@32人参加の大会優勝後に聞かれること増えたので

うちのクシャトリラで採用している白いのが布教されたみたいです

頭類人のクシャトリラ (2504制限) の構築の解説@アトラクター制限&サモリミ禁止のリペア

クシャトリラというテーマで勝つことについて考える

クシャトリラ使いの組むメタル化@天底1枚初動を生かしたリジェネシスに近い構築

自分が使ってるクシャトリラの構築変遷2024年10月前後~ライゼオルマリス環境

リソースを奪い勝利@ヤミー戦~妨害を打ち合いお互い妥させられた中勝ち切る