ドラグマのメタル化は盤面が伸びるとバーンのできる粛声のような盤面ができる
先日紹介した、ドラグマ型のメタル化 (クシャトリラ使いの組むメタル化@天底1枚初動を生かしたリジェネシスに近い構築) は、基本的な動きは天底1枚か、メタル化関連カードの組み合わせで動くデッキなのですが、天底にメタル化関連のカードを素引きした場合は更に展開が伸びて、実質バーンのできる粛声のような盤面ができます。写真の盤面は、素引きを想定した泡とオプションのタイムエンジンを含めずに6妨害を用意しています。
構築のコンセプト、天底1枚初動と真紅眼の鋼爪竜を生かす構築に
動きの中心となる、天底1枚初動に加え、エクレシアかマクシムスのどちらかと、メタル化につながるカード (鋼炎の剣士、メタル・デビルゾアX、レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン、迫りくる機械、メタル化・強化反射装甲、メタル化・鋼炎装甲11枚が基本、悪魔獣デビルゾアでも似た動きができる)、真紅眼の鋼爪竜に繋がるカード (鋼炎の剣士、迫りくる機械と合わせて6枚体勢) を引いた場合の展開になります。
- 天底の使徒を発動、EXデッキから先攻では共命の翼ガルーラ、後攻では旧神ヌトス等を墓地に送り、デッキから教導の大神祇官か、教導の聖女エクレシアのうち手札にない方をサーチします。
- 共命の翼ガルーラ、後攻では旧神ヌトス等の墓地効果を発動、ドローや除去を行います。
- 教導の聖女エクレシアを通常召喚し、デッキからドラグマ・パニッシュメントをサーチします。
- 天底でEXから墓地に送ったカードを除外し、手札の教導の大神祇官の効果を発動、自身を守備表示で特殊召喚します。
- 教導の大神祇官の起動効果を発動、自身と相手のEXデッキから2枚ずつ墓地に送ります。この時、こちらは灰燼竜バスタード、赫聖の妖騎士を墓地に送ります。
- メタル化・強化反射装甲 (素引きに加えて、鋼炎の剣士、メタル・デビルゾアX、レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン、迫りくる機械で持ってくることができる)をセットします。
- 手札の (素引きに加えて、鋼炎の剣士、迫りくる機械で持ってくることができる) 真紅眼の鋼爪竜の効果を発動、セットされているメタル化・強化反射装甲を墓地に送り、自身を守備表示で特殊召喚します。
- 真紅眼の鋼爪竜の特殊召喚成功時効果を発動、デッキからメタル化・強化反射装甲をサーチします。
- 手札に加えたメタル化・強化反射装甲をセットします。
- 罠カード等、魔法罠ゾーンにセットするべきカードをセットします (写真の場合は無限泡影、ドラグマ・パニッシュメント、メタル化・鋼炎装甲)。
- メインフェイズを終了してエンドフェイズに進みます。
- エンドフェイズに、灰燼竜バスタードの効果を発動、デッキから教導の騎士フルルドリスを手札に加えます。
- エンドフェイズに、赫聖の妖騎士の効果を発動、デッキから鋼鉄の幻想師を守備表示で特殊召喚します。
- 鋼鉄の幻想師の特殊召喚成功時効果を発動、デッキからメタル化罠 (写真の場合は時の機械-タイム・エンジン) をセットし、墓地にメタル化・強化反射装甲があるので1ドローします。
- 鋼鉄の幻想師をリリースしてメタル化・鋼炎装甲を発動、デッキからメタル・デビルゾアXを攻撃表示で特殊召喚し、メタル化・鋼炎装甲を装備します。
- 真紅眼の鋼爪竜をリリースしてメタル化・強化反射装甲を発動、デッキからレッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴンを攻撃表示で特殊召喚し、メタル化・強化反射装甲を装備します。
- エンドフェイズ終了。
盤面の妨害は、レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴンの何でも無効とバーン (ローガーディアン的役割)、メタル・デビルゾアXによる対象をとる破壊2回 (粛声なる威光的な役割)、ドラグマ・パニッシュメントによる対象を取る破壊1回と、落としたモンスターによる墓地効果1回 (ヌトス、馬龍、アグリ、Ω) と、相手がEXからモンスターを特殊召喚している場合、フルルドリスの対象を取らない無効1回、素引きの伏せ罠を含めず6妨害を構えることができます。なお強化反射装甲はモンスター効果と魔法罠に対する耐性がつくので、ある意味粛声なる結界的な役割です。必要に応じてドラパニから落とす先をルルワリリスにすることで、鋼鉄の幻想師をエンドフェイズに出力して後続を確保することもできます。このように、天底に加えてメタル化関連カードを素引きした場合、それなりにしっかりとした妨害盤面をつくることができます。デビルゾアの効果を逆手にとって、相手にモンスターを特殊召喚させた場合は三戦の号から天底を自分のターンに使うことも可能となります。似た系統のデッキ (無効妨害をと除去を構え、高打点モンスターを並べるテーマ) としては、粛声に加えて、青眼、センチュリオン等がありますが、これらのデッキと比較した場合の差別化点としては、バーンだと思うので、自分はこのデッキはバーンを押すのが良いと思います (他には、青眼とセンチュリオンと比べると二ビルが効かない点が差別化で、粛声も含めるとエンドフェイズに展開する点が差別化になると思います)。
コメント
コメントを投稿