「クシャトリラでビッグ・アイを採用」≂「シャングリラを残さない」=「環境にクシャトリラがいる」
クシャトリラの構築論について書きます。ランク7デッキを組む場合、採用圏内に入るであろう、「No.11 ビッグ・アイ」をクシャトリラで使うかどうか、という話を書きます。自分の個人的な意見としては、クシャトリラがビッグ・アイを最も使いたい対面がクシャトリラで、それ以外の対面では使う機会が稀だと思いますという投稿です。 ビッグ・アイの効果のおさらい No.11 ビッグ・アイ エクシーズ・効果モンスターランク7 闇属性/魔法使い族/攻2600/守2000 レベル7モンスター×2 1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールを得る (1) 。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない (2) 。 対象を取るコントロール奪取効果です。従って後攻等、相手の場にモンスターがいる状態での運用が基本となります。 烙印融合やトランスコート・トーカーと同じ類の縛りで、効果を使う場合は攻撃できない制限がかかります。従って、アーゼウスの下敷きには向きません。クシャトリラ・ライズハートや撃滅龍 ダーク・アームドの場合は、使用後に縛りが付く効果なので混同注意。攻撃する場合は、例えば流麗の騎士ガイアストリームや厄災の星ティ・フォンなど、別のXモンスターを重ねるか、別のXモンスターで攻撃してから天霆號アーゼウスを重ねるといった運用が考えられます。 コントロール奪取について コントロール奪取が成立する場面としては、相手の場に妨害がない、もしくは妨害を剥がしている状態で、相手の場に対象にとれるモンスターがいる局面となります。もし相手の場に何らかの妨害が立っている場合、まず返し札を使ったり、展開する等して、妨害を踏みに行くのが先だと思われます。では、クシャトリラ登場以降で概ねあたりそうなテーマを見てみましょう ( クシャトリラ登場以降から2025年4月環境までの間に多少顔を出していたテーマは 概ね 紹介していると思いますが、多すぎるので漏れもあると思われます )。相手の盤面が80%程度の場合に、ビッグ・アイを使えそうなテーマに下線を引いてみます。 テーマから (GS系除く) @イグニスター アルカナフォース アルトメギア 暗黒界未海域 インフェルノイド イビルツイン ヴァルモニカ ヴァリアンツ VS ...